文字サイズ

熱中症にご注意ください!!

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症予防行動のポイント

1.暑さを避けましょう

  • 部屋の温度・湿度をこまめに確認して、エアコンを利用する等、部屋の温度を調整しましょう
  • 感染症予防のため、冷房時でも換気扇や窓を開けることによって換気をしつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう
  • 外出時は、天気予報や「暑さ指数(WBGT)(下に詳細)」を参考に、無理のない範囲で活動しましょう
  • 涼しい服装を心掛け、外にでるときは、日傘や帽子を活用しましょう
  • 急に暑くなった日などは特に注意しましょう

2.こまめに水分補給しましょう

  • のどが渇く前にこまめに水分補給しましょう
  • 室内でも、外出時でも、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう
  • 食事以外に1日あたり1.2リットルを目安に水分補給しましょう
  • 大量に汗をかいた時は、塩分補給も忘れずにしましょう

3.日頃から健康管理しましょう

  • 体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう

4.暑さに備えた体づくりをしましょう

  • 日頃から運動等で汗をかく習慣を身につけ、体が暑さに慣れるようにしましょう
  • 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度体を動かしましょう
  • 水分補給は忘れずに無理のない範囲で行いましょう

※特に、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障害のある方々は、より注意する必要がありますので、周囲の人が積極的な声かけを行いましょう!

熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート

令和6年度から熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)に加え、より深刻な健康被害が発生し得る場合に備え一段上の熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が創設されました。

暑さ指数(WBGT)」を用いて、危険な暑さが予想される場合に、熱中症への警戒を呼びかけるために環境省から発表されます。

  • 環境省「熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表状況」はこちら

暑さ指数(WBGT)とは

「暑さ指数(WBGT)」とは気温、湿度、日射・輻射、風の要素をもとに算出する指標でです。

「環境省熱中症予防情報サイト」で公表されています。

滋賀県内9か所の暑さ指数(WBGT)の実況と予測

大津信楽東近江土山彦根米原長浜南小松今津

暑さ指数に応じた、注意事項は下記の通りです。

表
出典:熱中症環境保健マニュアル(環境省)

熱中症特別警戒アラートとは

<キーメッセージ>

  • 広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります!!
  • 自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください!!

具体的には、全ての方が自ら涼しい環境で過ごすとともに、高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方の周りの方は、熱中症にかかりやすい方が室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。

また、校長や経営者、イベント主催者等の管理者は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む。)等を判断してください。

  • 今まで普段心掛けていただいている熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性がありますので、今一度気を引き締めていただいた上で、準備や対応が必要です。

<発表の基準>

県内全ての地点における、翌日の日最高「暑さ指数(WBGT)」 が35(予測値)に達する場合等に発表されます。

熱中症特別警戒アラートとは
熱中症特別警戒アラートタイムライン

熱中症警戒アラートとは

<キーメッセージ>

熱中症警戒アラートが発表された地域において、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあるので、他人事と考えず、暑さから、自分の身を守りましょう!!
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にて過ごしましょう。
その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしましょう。
高齢者、乳幼児等の方は熱中症にかかりやすいので特に注意し、周囲の方も声かけをしましょう。
皆で、身近な場所での暑さ指数(WBGT)を確認し、涼しい環境以外では、運動等を中止しましょう(皆で熱中症対策を積極的に取りやすい環境づくりをしましょう。)!!

<発表の基準>

いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高「暑さ指数(WBGT)」が33(予測値)に達する場合に発表されます。

熱中症特別警戒アラート等の情報が受け取れます

希望する地域の「暑さ指数(WBGT)」や熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラート発表時に情報を受け取ることができます

登録して、熱中症に備えましょう!!

熱中症の症状

暑い環境の中での体調不良は、すべて熱中症の可能性があります。

熱中症の軽い症状の一つが「立ちくらみ」です。また「筋肉のこむら返り」も現れたりします。中等度の症状は、全身がだるくなったり、力が入らなかったり、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢などもみられます。重度になると、体温が高くても汗がでなかったり、意識障害が現れます。

救急車を呼んだり、病院等へ行く判断のポイントは

・意識がしっかりしているか

・水を自分で飲めるか

・症状が改善したか

熱中症の症状があったら、涼しい場所に移動して、すぐに体を冷やしましょう。

自分で水分・塩分が摂れない、意識がおかしい、応急処置をしても症状の改善が見られないときは、すぐに病院へ搬送しましょう。

熱中症の症状と重症度分類
出典:熱中症環境保健マニュアル(環境省)

熱中症の応急処置

  • まず室温をできるだけ下げて涼しくしましょう。または涼しい場所へ避難しましょう。
  • からだが熱いときは、冷たいタオルや氷のうなどで冷やしましょう。
  • 冷たいスポーツドリンクなど、水分・塩分をとりましょう 。
  • 症状が改善しないとき、さらに「めまい」「吐き気」があったり、「意識がはっきりしない」など重症の疑いがあるときは、早めにお近くの医療機関を受診したり、救急車を要請してください 。

高齢者は特に注意が必要

  • 救急搬送者のおよそ半数は高齢者(65歳以上)です。
  • 高齢者は、体内の水分が不足しがちで、 暑さを感じにくく、体温調整機能が低下しています。
  • のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給が必要です。
  • 屋内でも多く発生しており、夜間も注意が必要です。

関連サイト

環境省のマニュアル・ガイドラインをご活用ください

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。